こどもの日にちなんで,鯉のぼりを描きましょう。
とても簡単に,かっこいい鯉のぼりが描けますので,お子さんと一緒に描かれてみてはいかがでしょうか。
完成イメージはこうです。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-29-1024x417.png)
ここまで,丁寧に描いて3分でできます。
まずはここを目指しましょう。
こいのぼりの形を描こう
まずは,こいのぼりの口の部分。
ほしい幅に線を引きます。
なるべく画面の右側をあまらせるようにしてください。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-2-1024x427.png)
千の両端から,右側に線を伸ばします。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-3-1024x412.png)
同じくらいの長さになるように伸ばします。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-4-1024x416.png)
尾びれのこれ込みを入れます。
Vの字になるように線をかきます。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-5-1024x410.png)
これで,鯉のかたちができました。
鯉のぼりの目を描こう
つぎに鯉の目をかきます。
最初にたてに棒を一本いれましょう。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-21-1024x409.png)
その右側に大きな丸を描きます。
この中に2つの丸を描くので,結構大きめに描きましょう。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-22-1024x415.png)
最初の丸を描きます。
左側をくっつけるように描くと,左側を向いているように見えます
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-23-1024x411.png)
間にもう一個の丸をかきます。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-24-1024x410.png)
お好みで目の丸をたくさん描いてもいいですね
鯉のうろこを描く
うろこを描きます。
まずは,えらの線をかきましょう。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-25-1024x415.png)
次にうろこを並べていきます。
カタカナの「コ」の字をまるめた形を,たてにならべていきます。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-26-1024x410.png)
細かくなると大変なので,すこし大きめに。
2段めを並べます。
間に描くのでちょっとむずかしいですが,ゆっくり描いてみましょう。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-27-1024x428.png)
中2つを先に書いて,上下ふたつをあとから描くとかきやすいですよ。
ここは,慌てずにゆっくり描いていきたいところ。
尾びれのあたりまで来たらやめます。
おびれまで,ひれの線を描き入れましょう。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-28-1024x419.png)
これで完成ですが,ちょっとだけ完成度を高めましょう。
ひげをかいてあげると,鯉らしくなりますね。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-29-1024x417.png)
また,鱗の形の内側にもう一つ「コ」を描いて2重にすると,よりゴージャスになります。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-30-1024x419.png)
これで完成です。
少しグレードアップした鯉のぼり
さて,慣れたらすこーしだけグレードアップしてみましょう。
最初の頭の線を,まっすぐから,S時に変えてみます。
最初の鯉の頭の部分の形状からしてもうかっこよさげですね。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-7-1024x414.png)
へこんだところに,ひげを・・・
W字型にしたら,より豪華に。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-8-1024x414.png)
凹んだ部分に目を描きます。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-9-1024x411.png)
ここのところは,最初のバージョンと同じです。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-10-1024x413.png)
完成しました。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-11-1024x415.png)
えらも少し豪華に。
W型に描いてみましょう。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-12-1024x414.png)
うろこは,描き方はあまり変わりませんが,ちょっと隙間を空けて描いてみました。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-13-1024x409.png)
2列めは,中2つから描きましょう。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-14-1024x412.png)
そして,上下を・・
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-15-1024x413.png)
描き足していきます。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-16-1024x414.png)
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-17-1024x421.png)
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-18-1024x412.png)
ちょっと描き足しすぎたかもしれませんが,尾びれのところまで描きました。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-19-1024x415.png)
ひれの線を描き足します。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-20-1024x414.png)
うろこを二重にして完成です。
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-31-1024x415.png)
このように,波型にするとより泳いでいる感じになります
あとは,いくつか縦に並べて描くといいですね。
だんだん小さくしていくと本当の鯉のぼりらしくなります。
カラーでも描いてみました
こちらで、パソコンを使ったカラーで描く鯉のぼりの描き方を紹介しています
![](http://cut.amenitycolor.com/wp-content/uploads/2021/05/image-37.png)